会員情報の更新についてお願い
現在、同窓会会員情報について更新作業を行っております。以下の URL からフォームへアクセスし、情報の入力をお願いいたします。今後の同窓会関係の連絡がスムーズにできるよう、情報の変更の有無に関わらず、全ての皆さまのご協力をお願いいたします。
(令和4年1月)
【清真学園同窓会】会員情報登録フォーム (google.com)
※「Googleフォーム」を利用しています。Googleは独自のプライバシーポリシーを有しており、同窓会はこれに対して責任を負うものではありません。詳しくは、Google社の利用規約やプライバシーポリシーを確認いただきますようお願いいたします。
同窓会総会開催のご案内
令和5年度清真学園同窓会総会を以下の通り開催いたします。
日時:令和6(2024)年2月23日(金)祝日 13:00~(受付開始:12:00)
(会は1時間程度を予定しております)
場所:清真学園講堂
内容:同窓会会則改定について 他
会則改定案を事前にご確認ください。→ 清真学園同窓会会則案
総会への出欠を確認しています。フォームから1/31までにお返事をいただきますようお願いいたします。→ 同窓会総会出欠について
当日、学園(理事長・学校長)からのご挨拶を予定しております。
なお、会の終了後に、懐かしの食堂にて懇親会を予定しております。(食事の用意はありません)
お問い合わせ:清真学園同窓会室(室長 渡辺 聡)
TEL:0299-83-1811
1期生 同窓会開催報告
第1期生 還暦を迎え同窓会を開催
2023年11月18日(土)正午より、鹿島セントラルホテルにおいて前回の東京開催から5年ぶりとなる同窓会を開催しました。1962年度生まれの1期生は今年3月までに皆が還暦を迎えたことから、この機に還暦祝いの意味も込めて集まることになりました。
当日の出席者は43名を数え、なかには卒業以来42年振りの再会という例も少なくありませんでした。母校にありし日々を懐かしむとともに、互いの近況や今後の”第二の人生”への抱負などを語り合い、和やかな雰囲気の中で大いに旧交を温めました。ホテル側と予定した3時間は瞬く間に過ぎ去り、追い出されるように散会、いくつかのグループに分かれ2次会へと流れていきました。
また、会に先立ち、一部有志による校内見学会も学園のご厚意により実現され、参加者は飯山校長先生へのご挨拶の後、同窓会室長の渡辺先生のご案内により懐かしい校内各所をひととおり拝見することができました。蘇る思い出とひと時の学生気分を味わう一方、施設老朽化が進む母校の現状を目の当たりにし、とても感慨深い見学会となりました。さらには、ホテルの会場へ大平副校長先生並びに渡辺室長他が”出張”してくださり、映像を交えて学園の近況をご説明いただきました。自分たちの頃より確実にレベルアップした教育内容や課外活動の充実などを感じ取ることができ、各々が近く50周年を迎える母校に馳せる想いを新たにしたことでしょう。
とにもかくにも、皆が口を揃えて「次回また会いましょう」と、互いに健康に留意し再会を期す、そのような名残惜しい閉会となりました。
幹事代表:小久保 充
令和 5年度 学年幹事会開催のご報告
以下のとおり、令和 5年度学年幹事会を開催いたしました。
日 時:令和5年7月1日(土)16時~17時40分
場 所:清真学園談話室およびリモート
参加者:35名(内リモート18名)
(会場)1期・4期・6期・11期・12期・15期・17期・18期・24期・43期
(リモート)2期・6期・7期・10期・14期・18期・19期・21期・22期・
25期・26期・28期・31期・33期・39期
根本会長(1期)・渡辺室長(リモート対応:西谷(9期)、書記:飯島(18期))
議 題①令和 4年度同窓会活動および決算報告
②令和5年度同窓会活動計画および予算
③会則改定案および改定方法・スケジュール
④母校創立50周年に向けて
役員会で作成しました会則改定案を、学年幹事会でお示ししました。学年幹事会でも検討したのち、役員会へ提案いただくこととなりました。加えて、改定の決議方法についても学年幹事会からご意見をいただき、役員会で再度検討することとなりました。
また、これまでの同窓会運営に対し一部からご意見があり、役員会から回答することとなりました。
中学3年生「グローカル探究」講演会
昨年度から中学3年生を対象に開始した本校独自の探究活動授業「グローカル探究」において、昨日講演会を実施しました。
「グローカル探究」では、地域が抱える課題を自ら見出し、その課題解決に向けて行動する態度と力を養うことを目的としており、ゆくゆくは地域社会に貢献できる人材を輩出していきたいと考えています。
今回、以下の方々を講師としてお招きし、それぞれの分野の視点から地域の現状や課題、実際の取り組みなどについてお話をいただき、生徒は課題解決のための視点を学ぶことができました。
・潮来市地域おこし協力隊 小林様・羽下様・高橋様
・ロコティー株式会社 花房様
・有限会社ミツギ写真(かしま青年会議所まちづくり委員会委員長) 三次様(本校22期生)
・古民家宿女将&民泊コーディネーター 丹野様
生徒はこれから講師の方々から出題された「宿題」(=本校生徒と一緒に解決したいと思える課題)に取り組み、1か月後に講師の方々に発表します。
24期生 同窓会開催報告
令和5年9月23日(土)、日本橋にあるムロマチカフェハチにて、24期生の同窓会を開催しました。来年で卒業20周年ということで、今回の開催は来年に向けてのプレ同窓会として行いました。
19名の参加があり、2次会も開催され、楽しい時間を過ごしました。
来年は先生方もお呼びしてさらに盛大に開催する予定です。
令和6年11月頃、東京にて、お子様連れにも対応できる形での実施を考えておりますので、今回残念ながら参加できなかった方も、是非次回はご参加ください。