各教科の特徴

わかるまで・楽しくなるまで!

集中、好奇心、探究力…学習は人生を力強く歩むための基礎固め!
活気のある授業が、君の持てる武器をどんどんと形にしていきます。

国語数学理科社会地歴・公民

英語探究情報美術音楽保健体育

国語 言葉を知ることは世界を知ること

わたしたちはこの世界のあらゆるものに名前をつけ、言葉にすることで、この世界について考え、話し、読み、書いています。
言葉を知ることは世界を知ることです。清真学園の国語の授業では、言葉を広く学び、言葉を深く理解し、言葉を使いこなして考えあい、伝え合うことを通して、自らの世界を広げることのできる豊かな国語力を身につけることをめざしています。

指導方針

国語では、聞く・話す・読む・書くの四つの言語活動に関して、それぞれの言語技能を身につけることが、主要な目標になっています。これらの技能は、すべての教科の基礎になるという点で、非常に重要です。もちろん、将来にわたって生活や労働の基礎となるという点で、言語技能が大切であることは言うまでもありません。

聞く・話すという言語活動は、近来、徐々にその重要性が再認識されてきています。今後の社会の変容にともなって、ますます自己表現の必要とされる場面も 多くなると考えられます。本校では、特に中学において、朗読、討論、発表など、可能な限り〈聞く、話す〉活動を取り入れた授業を行うようにしています。また、古典教育でも、音読を重視した指導を行っています。

書く活動については、文章を読む授業において、要約や読後の意見など、できるだけ多くの訓練を行うのは当然ですが、独自に作文課題への取り組みも重視しています。さらに、高校3年では、小論文の書き方についての個人指導を行っています。

読む活動の指導については、現代文と古典という二つの分野にわたって、それぞれ多様な作品を読むことになります。

現代文では、論理的文章と文芸的文章とのそれぞれに対する読みの態度が大切です。

論理的文章では、その主張を明確に捉えるとともに、その読みが、自らの意見を探り出すきっかけにもなるような指導を重視します。文芸的文章では、作品に対する豊かな鑑賞が出来るような指導の工夫を怠らないようにしています。

古典は、さらに古文と漢文とに分けられます。本校では、中学3年から、その学習に入ります。

古文にせよ、漢文にせよ、現代とは異なった語彙、文法を身につけていく必要があり、そのために中学の早い段階から先を見越した丁寧な指導を心がけています。

このように、それぞれの文章の性質に応じた指導を行い、高校3年では、大学入試問題の演習を行っています。

国語科の、土曜講習への取り組みは、次の四つのねらいにそって、行われています。第一に、平日の授業内容の基礎的部分をわかりやすく学びなおすことで す。第二に、平日の授業内容を発展させる学びの機会を作ることです。第三として、高校三年生のために、演習の機会を増やすことです。第一のねらいから、高 校の「現代文基礎」「古文基礎」「漢文基礎」が開講されます。第二のねらいから、「古文購読」、「漢文購読」、「朗読」、「狂言」が開講されます。また、 第三のねらいから、現代文、古典(古文・漢文)の入試問題演習を開講しています。

以上のような学習を各分野で行うことで、大学入試に対応した学力も身についていくものと考えています。

数学 仲間と共に考える

問題文にある仮定や、前提を見て分析、状況を把握し『定義(公式・公理)』などを用い道筋を立て、最終的な答えを導く。これが数学における解法の基本であり、論理的思考その物です。いろいろな問題を自分で考え、先生や友達と考えを深めていく過程の中で、この思考力を身につけていきます。

指導方針

数学は、科学技術が発達し情報化の進展した現代で学問的基盤となっており、数学の知識・技能は、将来そうした世界で創造的な仕事をするうえでぜ ひとも必要なものです。また、数学を学んでいくことで培われる、課題を理解・分析し解決をはかる力、論理的に表現する力は現代を生きるすべての人に求めら れています。

本校では、こうした考えに基づき、高2までのすべての生徒に数学を履修させることとし、高校課程までの基礎的な内容を、完全に理解できるよう指導してい ます。その際、単に「答を出す」ことだけでなく、問題への取り組み方、考える過程、論理的かつ簡潔な記述を重視しています。また、生徒の習熟度に応じて発 展的な内容も扱い、興味・関心をより深められるよう留意しています。

本校は週6日制であり,そのカリキュラムにおいて数学には多くの授業時間が割り当てられています。実際の週あたりの授業時数は,中1は5時間,中2は6時間,中3は5時間,高1は6時間、高2は7時間、高3は0~8時間であり,これらは学習指導要領に定められた授業時間数を超えた時間数となっています。

中学からの入学者に対しては、こうした好条件と「中高一貫」の特質をいかし、6年間を見通した指導を行います。中1・中2では基礎学力の充実をはかり、 中3の4月より高校課程に入ります。おおむね高3の7月のうちには、理系の生徒(数学Ⅲ履修者)も、高校課程の内容をすべて終えます。その後は、十分長い期間 を演習にあて、確実に実践的な力をつけるよう指導しています。一方,高校からの入学者に対しては、通常の授業時数に加え,長期休業中(夏季・冬季)に開講する夏季講座(約10日間20時間)および冬季講座 (約4日間8時間)を利用して補習授業を行います。この高校からの入学生に対しては,公立の中学校ではあまり学んでいない力,けれども大学入試には絶対に不可欠である「記述する力」を確実に養成していきます。そして高2の適切な時期(概ね10月)に清真中進学生と合流します。

また、中学3年生から少人数編成で授業を行っています。これは,ひとりひとりの生徒にきめ細かく対応するための方策であり、具体的には習熟度に応じたクラス編成 (=「グレード制」)を敷くことにより実現していきます。さらに,高2で、中学からの進学者と高校からの入学者が合流する際のグレード編成においては,生徒の習熟度・適性・進路志望等を総合的に考慮したうえでクラス編成をします。たとえば、理系難関コース・理系普通コース・数学ⅠAⅡB難関コース・数学ⅠAⅡBセンターコース・数学Ⅰ Aセンターコースといった多様なコースを設定し,生徒による選択制を導入することにより、全員の進路志望の達成を期しています。

以上のように数学科では、中・高を通じて、ひとりひとりの生徒がその能力を最大限に伸ばし、自己実現できるよう、万全の体制を敷いています。

関連リンク

理科 とことん調べ 探究する

年30回を越える理科の実験授業は、専用の理科棟、10名を超える理科教員、2名の実験助手がいるからこそ可能です。
40年の本校の歴史とSSH校としての14年の実績が実験授業のレシピとなっています。実際の物を見て、納得して考えを広げていく。理科の楽しさ、奥深さはそこにあります。

指導方針

理科は物理・化学・生物・地学科目間の緊密な情報交換を行いながら、専門性を生かした教育を目指しています。

授業計画は生徒の発達段階に応じた目標をたて、本校教育の根幹である6年一貫制を最大限に活用できるようにしてあります。具体的には実験をできる限り多 く取り入れ、その体験に基づいて自己の特性に合った科目選択ができるように工夫してあります。最終的に、理科系志望者が毎年6割程度を占めています。

高校1年では週6時間の授業の間に、

①清真学園中学校からの入学者に対しては、
1)物理・化学・生物について基礎的内容の復習を含めること
2)数学的論法を理科で充分使いこなせるようにすること
3)論理的思考を深めること

などを主目標として、進度をおさえ気味にし、

②清真学園高等学校からの入学者に対しては、
1)基本の範囲でそれぞれの科目の持つ情報をまず知らしめ、高校2年での理科の科目選択にあたって、情報不足になることがないようにすること
2)できる限り、実験を実施し理科の楽しさを味わってもらうこと

を主目標に、夏季と冬季の講習期間を活用して授業を行ない進度を合わせています。

中学時の目標は
1)実験などの体験を通して、関心を持たせる
2)些細な事象にも疑問を抱き、進んでその解決をはかろうとする自主性を身につけさせる
ことであり、

中学1年では
・身のまわりの観察・体験をさせる
・基本的器具に習熟させる

中学2年では
・多種多様な実験を通して身のまわりに比べて細かい世界、あるいは巨大な世界に目を向けさせる

中学3年では
・知識欲を持たせる
・疑問の解決に際し、科学的論理的思考力うを身につける
・数学的手法を用いて理科の応用力をつけさせる
・誤差を認識させる
・単位の意味を考えさせる

を目標としています。

高校1年では物理・化学・生物の3科目を必修とし、授業を通して科目と進路との関連を認識してもらうことで、2年次の科目選択について深く考えます。

高校2年は物理・化学・生物・地学から1~2科目選択することになります。また、『一般教養としての理科』の含みをもたせてあります。

高校3年に入ると、各自の進路に合わせて週0~6時間、最大2科目の選択授業を実施します。ここでは、どの授業科目においても、後期から大学入試を意識した演習に入り、入試直前の希望者に対する個別指導へと続け、効果を上げています。

各学年の長期休業中には必要に応じて、特別講習、教科書外実験教室等が開催されます。一例を挙げると、化学では高3の夏季休業中に、一週間の日程で、教科書では扱われない『無機分析実験』を選択の生徒に課し、実験事実の細かな発見・ひとつひとつの操作の持つ意味の認識等、改めて『考えさせる』ことに役立っています。

中3の冬季休業では、食品に対し、調理ではなく化学からアプローチする『実験演習』を希望者に実施し、身近な物事への新しい発見、楽しさを認識させています。

社会 多角的な視点で分析する

社会科では、原則として中学1・2年生では歴史と地理を中心に、中学3年では公民と歴史を中心とした授業を行います。

講義型の授業だけではなく、グループ学習等の究型学習や課題を深く考える学習に取り組んでいます。社会科研究室には、地域の学校としては随一の書籍・資料を備えており、生徒のみなさんの探究心に応える体制を整えています。

地歴・公民 多角的な視点で分析する

地歴公民科では、新課程導入にともない、高校1・2年で”歴史総合・地理総合・公共”を中心に学び、順次進路志望に応じた選択科目が取れるようにカリキュラムを設定しています。また探究型学習に対応できるよう、社会科研究室には豊富な書籍・資料を完備し、ICT教材もフル活用しながら生徒のみなさんの探究心に応える体制を整えています。

指導方針

社会科では、国際化や情報化の進展に伴う社会への対応を念頭に置きながら、公民的資質の基礎を養うために幅広い学習内容を定めています。特に、中 学では種々の社会事象に関心を持ち自ら学習する態度を養うために、課題学習(主として1・2年生に対する夏休みの課題)をも取り入れています。また、社会 科教室に大型のテレビ・スクリーン及びビデオ・プロジェクターを備え、研究室にはパソコンや豊富な視聴覚教材とともに各種模型や地図と書籍(書庫には移動 式書架を設置、おそらく県内有数の冊数と内容を誇るであろう)を常備し、効果的な活用を心がけています。なお、保護者から寄贈の教材も歴史コレクションと して公開活用しています。

カリキュラムの特徴として、中学ではいわゆるπ型(1・2年では地理・歴史を並行学習し、3年では公民を学習する形態)を基本としています。高校1年で世 界史と政治・経済を必修として学びます。高校2年はコース制・選択制をとり、日本史、世界史、地理から文系コースは2科目、理系コースは1科目を選択して 学びます。高校3年では、より進路に応じた選択制を採用しています。受験対応型の授業形態を組み、地理・日本史・世界史・政経・倫理・現代社会の6科目 10講座を展開しており、1~2科目(6単位まで)が受講できるように配慮しています。

なお、授業内容の延長継続としての土曜講習では、以下の講座を開講しています。

高校2年 政治・経済「演習」
地理「演習」
倫理「講義」

高校3年 地理「演習」
日本史「演習」
政治・経済「演習」
世界史「演習」

英語 使える英語の習得

中学では小学校で慣れ親しんだ英語を土台に、4技能5領域を基礎から丁寧に育みます。
教科書での学びを活かして自己表現したりアイディアを発表したりするプロジェクトを多く取り入れています。ネイティブの授業も週1・2時間あり、失敗を恐れず積極的に英語を使う明るい雰囲気が教室に溢れています。中学3年の後半では、高校英語の橋渡しとなるよう時事的話題や発展的な先取り授業を行います。

高校からは、自己の志望を実現するだけでなく、大学入試のその先も自立した学習者として高等教育に対応できる素地を養います。『Question Making』や『Summary Making』を基にディスカッションを通して読解力を高め、CLIL(内容技能統合型学習)などで学んだ事項を活用し自己表現や質疑応答の繰り返しを経て集大成として、全員が構内ディベート大会に参加します。

指導方針

社会が求める英語力に大きな変化が起きている昨今,自己の進路を実現するに十分な英語力を身につけることを目標に,以下の方針の下で授業を展開していきます。

*目指すべき英語力
  1. プレゼンテーションが出来,質疑応答にも十分に対応できる。
  2. 自分の意見を論理的に構成し,ディベート,ディスカッションに参加できる。また,他者の意見を傾聴し,建設的に応対できる。
  3. 複数の段落からなるエッセーが書ける。
  4. アカデミックな内容の英文の概要を捉え,内容について要旨を述べることができる。
  5. 英語の講義を聴いて内容を理解することができる。
*指導の特徴
  1. 生徒の成長過程に応じたクラス編成生徒の発達段階やアクティブラーニングを始めとした「学び」の捉え方の変化を鑑み,中学1年生及び中学2年生ではクラス単位での授業展開とし,英語の基礎力のみならず学び合いや協働的な姿勢も育成します。また,中学3年生以降はグレード制授業を展開し,個々の習熟度に応じた指導を行います。
  2. 効果的なネイティブスピーカーの配置中1・中2では週2時間,中3では週1時間ネイティブスピーカーの教員を配置し,積極的に会話を継続するスキルや,相手に伝わるスピーチ・プレゼンテーション技術の習得を促します。また高校でも,科学英語(高1),英語表現及びコミュニケーション英語(高2)で全員が定期的にネイティブスピーカー教員による指導を受け,専門的な内容について英語で理解したり,相手の考えを受け止めつつ自分の考えを的確に伝える能力を育成します。高3では,ライティングや面接など,志望達成に必要な高度な技術の指導を個別に提供します。
  3. 6年間を見据えたプロジェクトの実施卒業時に身につけているべき英語力の養成に向け,発達段階に合わせたプロジェクトを以下の通り計画的に実施します。高3:時事問題についての要約,ディスカッション,ディベート
    高2:自分が探究基礎で研究した内容についてのプレゼンテーション,英語ディベート大会
    高1:自分の調べたことや考えたことについてのグループプレゼンテーション,スピーチ
    中3:自分の調べたことや考えたことについてのグループプレゼンテーション,スピーチ
    中2:過去や将来の自分についてのグループプレゼンテーションやスピーチ,レシテーションコンテスト
    中1:現在の自分についてのプレゼンテーションやスピーチ,レシテーションコンテスト
  4. 豊富な大学入試演習及び計画的な大学入試模擬試験の実施高3時の英語演習(選択制)の実施。模擬試験日程は「年間行事予定」参照。
  5. 「GTEC for STUDENTS(ベネッセ)」(中1〜高2,高3は希望者)のさらなる活用今後予想される英語における大学入試の変化を捉え,従来受験しているGTEC for STUDENTSを基準日に受験し,公式スコアとして扱えるようにします。また、昨年度よりGTEC Speaking Test(タブレット使用)も併せて受験し,ICTを活用した外部試験対応への準備をすると同時に英語の4技能をバランス良く伸ばす指導の一助としています。
  6. 外部資格試験への対応土曜日の4校時に,4級~準1級の「英検対策講座」と「TEAP・TOEFL・GTEC CBT対策講座」を開講し,幅広いニーズに対応します。
中高6年間の進度の概要

中学校においては,検定教科書「New Horizon」(東京書籍)を採用していますが,「基礎英語CD Book」「Talk and Talk」などの副教材やオリジナル教材も使用します。中学3年生では,検定教科書の学習が終了すると,高校英語への橋渡しとして時事的なトピックを扱った英文を読んだり,文法演習の総仕上げを行います。上位グレードはその他に発展演習などを行います。またNHKの「基礎英語」を積極的に聞くことを生徒達に推奨しています。

高校においては,高1で基礎的な文法事項及びリーディングスキルの習得をします。高2以降は適宜復習を挟み込んだり副教材を取り入れながら,発展的な文法事項及びリーディングスキルの習得をし,ディベートでその集大成を行います。上位グレードでは高度な問題演習やディスカッションの機会が多くなります。

万が一,授業についていけているか心配になったり,学習方法が分からなくなってしまったりと英語学習の道しるべを見失いそうになったら,最寄りの英語担当にいつでも相談して下さい。これまでの学習を振り返り,今後取るべき道筋を共に考えましょう。

探究 Creative thinkingを目指して

学校で学んだことは、社会でどれだけ役立つでしょうか? 人生100年は、学校で得た知識で乗り切れるでしょうか? AIが急激に進化する社会で、間違えないことに価値はあるでしょうか? これらの問いに、本気で答えることが求められています。予測困難な社会の中で、子供たちが、自由で、幸せな生活を営んでほしい。清真学園の「探究」はそのための学びをめざしています。

「情報」と聞いて何をイメージしますか?

パソコンやプログラミングの技術もそうですが、学ぶことはそれだけではありません。今の世の中では、簡単に情報を得たり、発信したりすることができる便利さがある一方、使い方を誤ると取り返しのつかないことになります。そのような社会の中で情報を正しく扱うことができるようなスキルを獲得することを目指します。

美術 アトリエ空間

一人一人が美術との楽しい関係を作り、視野が広がるような課題を設定しています。

絵画、立体、デザインの基礎から、作品として完成するまで段階的に進めます。また、作品鑑賞から時代や社会、他者の視点を知り、視野を広げることも大切にしています。科学や歴史など他の分野とつながった営みである美術を知り、体験し、より豊かな人生につなげます。

音楽 校内に響く音色

清真学園の音楽の授業では、主に声楽と器楽に分かれます。中学1年生は声楽と器楽の授業が週に1時間ずつあり、専門の先生が教えてくれます。歌を歌うこと、リコーダーを吹くことを学ぶための基礎練習も行いますが、音楽を楽しみ、演奏を通して何か表現してみることが出来たらよいと考えています。

保健体育科

保健体育科は、それぞれの分野で高い専門性を持ったスタッフが相互の協力の元、指導に当たって
います。6年一貫教育の特性を最大限に活かし、中高生の心身の発育・発達を考慮し、授業・行事を
通して健康・安全への意識を高め、体力向上、集団活動の規律を身につけ、生涯を通じて、運動・スポーツに親しむ意識と身体づくりを目標としています。

【体育】
中学1・2年生においては、体育以外に「武道」として剣道、弓道を学び、半期ごとに2年間にわたって学習します。「剣道」を正しく真剣に学び、剣道の特性を通じて礼節を尊び、剣道修練の心構えを大切にしながら授業を実施します。
「弓道」は体配(立ったとき、坐ったときの動作)から始まり、弓に慣れるところから行います。授業展開終了までには、的に向かって矢を放つ事ができる様になり、同時に、日本の伝統文化である弓道の魅力を少しでも感じてくれることも目的と考えております。

高校2年ではコース選択制、高校3年では種目選択制の学年一斉展開の選択授業を実施しています。生涯スポーツにつながる運動への意識、社会スポーツ等でのリーダーシップを育てることを目標に、ニュースポーツも取り入れた質の高い授業を展開しております。

【保健】
「健康とは?」というテーマに対し,身体の構造・機能や健康問題,保健に関する社会のしくみを
学ぶことで、「現代社会の複雑な生活環境の中で各自がよりよく生きるための方向性を見つけていく
こと」を目標に授業を展開しています。また、救急法では,訓練用の人形を使用し実技指導も実施しています。

【体育祭】
毎年4月に開催している体育祭は、生徒代表で組織される「体育祭実行委員」を中心に 企画・運営
されています。中高6学年を縦割りにした6つの団を編成し、各競技種目の練習等を通し上級生から
下級生への交流を図ることができます。また、各係の組織活動を通し、指導力・責任感・協調性等、
人格の育成にも大きな効果を上げています。