学園誕生 (伏見台地の歴史)
かつて「陸の孤島」と呼ばれていた鹿島地方の地域開発は、昭和36年に策定されたマスタープランによって始まり、翌年開発組合が設立されて実行に移されることになりました。
38年には工業整備特別地域としての閣議決定がなされ、本格的な開発へと進みました。
44年には人工港湾としての鹿島港が開港し、進出企業の操業も開始され、その後石油化学コンビナートなどの建設が相つぎ、人口も増加して、地域の産業・経済は飛躍的に発展を遂げました。
40年代後半になりますと、それまでの発展に加え、文教面での一層の充実かつ多彩な教育環境が切望されるに至りました。この地元の熱心な要望に応え、また鹿島開発事業の集大成として、人間育成に取りかかることとなり、ここに中高一貫の私立「清真学園」が設立されることになりました。
爾来、本学園ではその校名「清真」にふさわしい、徳性豊かで、知性・創造性に富み、広い視野を持った心身共に健康な人間の育成を目指し、六年一貫・少人数の利点を十分に活かした教育を実践し、今日に至っております。平成22年3月現在で高等学校の卒業生は約6000名に及び、各界で活躍しております。
- 昭和50年3月
- 清真学園設立準備財団認可
- 昭和51年11月
- 校舎建設起工
- 昭和52年9月
- 学校法人及び学校の設置認可
- 昭和53年3月
- 校舎竣工
- 昭和53年4月
- 開校式及び第1回高等学校・中学校入学式
- 昭和53年9月
- 第1回文化祭(創立記念祭、第2回から創陵祭)
- 昭和53年11月
- 第1回強歩大会(第3回から体育祭に変更)
- 昭和56年2月
- 第1回高等学校卒業式
- 昭和56年3月
- 第1回中学校卒業式
- 昭和57年2月
- 清和寮竣工
- 昭和58年4月
- 高等学校増築校舎落成
- 平成元年10月
- 創立10周年記念事業として新校舎及び岩上記念第2体育館等竣工
- 平成4年3月
- 中学校増築校舎落成
- 平成7年3月
- 高等学校増築校舎落成
- 平成10年10月
- 創立20周年記念式典、図書館書庫増築落成
- 平成11年2月
- テニスコート移転増設竣工
- 平成12年3月
- 美術デッサン室竣工
- 平成15年3月
- 高校棟中学棟暖冷房用エアコン工事竣工
- 平成16年11月
- パシフィック・ルーサラン・カレッジ(オーストラリア・クィーンズランド州)と姉妹校締結
- 平成19年4月
- 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定
- 平成20年11月
- 創立30周年記念式典、校舎外壁修復工事
- 平成24年4月
- 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(第2期)指定
- 平成27年
- タイ王国チュラボーン王女立科学高等学校ピサヌローク校と提携校調印
- 平成30年10月
- 創立40周年記念式典 ICT環境整備
歴代理事長
- 初代岩上 二郎
- 昭和52年9月~
- 2代古橋 靖
- 平成02年9月~
- 3代菱村 幸彦
- 平成17年5月~
- 4代林田 英樹
- 平成26年4月~
- 5代山口やちゑ
- 令和03年4月~
歴代校長
- 初代大場 岩夫
- 昭和53年4月~
- 2代引地 博
- 昭和57年4月~
- 3代石崎 昭夫
- 昭和63年4月~
- 4代荒川 汪
- 平成05年5月~
- 5代十文字道夫
- 平成10年4月~
- 6代佐藤 敏近
- 平成16年4月~
- 7代大津 浩美
- 平成27年4月~
- 8代佐藤 敏近
- 平成31年4月~
- 9代飯山 克則
- 令和04年4月~
伏見台地の歴史ー清真学園前史ー
鹿島台地の樹枝状に変化する末端の伏見台地に人々が住み始めたのは、ナイフ形石器の出土によっておよそ一万年以前のことと推察される。それは伏見台地のみならず、北浦を取り巻く台地上が生活の場として適切な環境を形成していたからであろう。縄文時代に入ると、多くの土器が製造使用されたようである。伏見台地には早期に属する土器、なかんずく撚糸文土器が大量に埋蔵され、さらに沈線文系土器も多く出土しているところからすれば、人々は明らかにこの台地で生活を営んでいたのである。また、住居址や炉穴の検出によって、集落を形成していたことも知られる。
伏見台地に清真学園は立地するわけであるが、敷地内の遺跡を伏見遺跡と称している。遺跡と現在の施設との関係をたどってみるとどうなるであろうか。昭和五十一年五月から始まった予備調査の際に設定されたトレンチは東西に三本、北東から南西にかけて一本、北西から南東にかけて一本の計五本である。東西の三本は上部グラウンドにほぼ平行して神武殿の地まで掘られ、他の二本はそれぞれの両端から第一体育館の玄関辺りで交差し、理科棟にかかるところに設定された。また、試掘穴は本館棟講堂の辺りから中庭一帯に及んでいるが、本調査区域はA・Bの西地区、C・D・Eの東地区に二分されるが、同一の遺跡と確認されている。西地区は中学棟の東側から講堂の一部を含んで美術棟の区域、東地区は第一体育館から北側にグラウンド東部分から神武殿全域が該当する。西地区は縄文時代早期中葉、東地区は早期前葉の土器が出土し、周辺でも土器片が採集されている。東地区には石器の製作址のようなものが存在したようである。
さらに、西地区では住居址が九、炉穴群が三、その他土壙等が検出されているが、ちょうど美術棟の領域に第三・四・七・八・九号住居址と第二炉穴群が重なっている。東地区では第一体育館の辺りから神武殿にかけて夥しい土器や石器が出土し、これらの土器は八群に分類され、早期前葉から後期前半に及んでいる。
伏見遺跡は東端(神武殿の地)から縄文早期の文化が開化し、早期中葉には中央付近から西方へ広く分布するようになり、後葉になると中心はそのほとんどが西半分へ移ってしまい、中期以降また東へ移動してくるようになる。
弥生時代以降では東西地区ともに土師器や須恵器が出土し、弥生土器は東地区でその土器片が検出されている。また、歴史時代のものと思われる円形ピットが発見されている。
西地区の中央部辺り(美術棟と講堂棟の中間位の所)に水源がみられ、これを取り囲むように南向きの舌状台地が広がっており、背後の森林地帯や台地直下の水辺には食料資源が豊富であったと思われ、数千年にわたる人々の生活の舞台であったことが確認されるのである。
このようにして、伏見台地はその姿を明らかにしたのであるが、鹿島町(当時)において先土器時代の遺跡は初めてであり、特に撚糸文土器は伏見遺跡のみであった。いずれにしても、鹿島台地の歴史の一端を解明する貴重な資料を提供したのが伏見遺跡なのである。
なお、昭和五十六年に実施された北側の隣接地(グラウンド及び学生寮建設に伴うもの、後一部女子短期大学敷地となる。中町附遺跡とよぶ。)では六条の溝や集石炉が土器・石器とともに検出されている。
以後、伏見台地は鹿島神宮の神域として位置づけられていくが、文献史料上に詳細をたどることはできない。ただ、『常陸国風土記』によると、鹿嶋一帯は那賀郡に属したが大化五年に香島郡となり、奈良時代に至って鹿島郡となったことが知られる。初め、郡家は神宮北側の田野辺あるいは山之上に置かれていたので役人が通行したかもしれないが、その後南側(今日の神野向)に移った。
平安時代初期には鹿嶋郷(『和名類聚抄』)の一部であったが、神宮造営ために那賀郡一帯に用材を求めた際にはその運搬が容易でなかったので、神宮近辺に栗の木を植栽し用材としたことが知られる(『三代実録』貞観八年正月二十日の条)。
鎌倉時代に鹿嶋郡や行方郡には神領が形成されたから(鹿島神宮文書「鹿嶋神宮領田数注文案」)その一部となった思われるが、戦国期に鹿島氏が城を築き神宮の総追捕使になった後はその勢力下に入ったであろう。戦国末期には佐竹氏、そして江戸時代には徳川氏の支配下となり、神宮は二千石の神領を認めらたから伏見台地もその中に組み込まれたはずである(鹿島神宮文書「伊奈忠次等連署神領目録案」に宮中一円の石高が千三百九十石三斗二升とみえる)。
江戸時代に神領だった伏見台地は、明治維新後の行政区はめまぐるしく変化することとなった。明治四年五月、すでに鹿嶋の一部が属していた宮谷県の管轄とされたが、十一月に宮谷県が木更津県に編入されたため新治県の管轄に入り、さらに明治八年五月新制茨城県の所管となった。その後、郡区町村編成法によって連合村が生まれ、明治二十二年宮中村と根三田村の併合による鹿島町をへて、昭和二十九年九月の町村合併により新制鹿島町が誕生した。やがて、平成七年九月大野村との合併により鹿嶋市が成立したのである。
今日、廚谷の御手洗川に沿ってJR鹿島線が走っているが、かつてはこの御手洗川が参道であったから、多くの神宮参拝者達は伏見台地を目ざしながら御手洗へと進んだであろう。また、水戸から南下する飯沼街道は廚台を下って神宮に至るから、北からの参拝者の中にはこの台地を通ったものがいたかもしれない。近世には神宮門前に社家集落が形成されたが、神宮の北側に位置する伏見台地は複雑な地形のゆえか近代になっても山林原野(低地部は一部耕地)のまま残され、やがて清真学園の創立を迎えることになるのである。
(『清真学園二十年史』より)
「清真」という言葉の由来
「清真」という言葉の由来を一口にいえば、岩上二郎初代理事長の命名によるものです。昭和50年(1975)10月に行われた「学校設立計画」の公式発表時に、岩上理事長は次のように語っています。
古典からの引用ではない。鹿島開発のドロドロとした状況の中で、ひらめいたのが「清真」という言葉であった。
清真というニュアンスが、何となくミッション的、女性的だという声もあるが、「人間としていかに生きるか」という観点から考えると、極めて厳しい言葉である。
まだ仮称であるので、更に皆んなで考えようと思うが、好きな言葉であり、色紙にもよく書いている。
「清真」という名称は設立準備財団の認可申請に先だつ50年1月末頃には、すでに案出されていたものと思われます。最終的には岩上理事長と大場岩夫理事(初代校長)に一任され、その結果学校法人名は清真学園、学校名は清真学園高等学校、清真学園中学校と決定されました。役員への通知文には、
- 校名は、建学の精神及び生徒指導の理念を表わすものとしたい。
- 地名のイメージは、学校名として必ずしも十分な意を表わすものではない。
とし、「清真」の考え方として、
- 「清」は、清浄・清純・清廉(心がきよらかで私欲がない)・清風等を表わし、
また聖・誠・正・生にも通ずる。 - 「真」は真実・真理・真剣・真摯(まじめで熱心)・真如(もののあるがままの
真実の姿)等を表わし、また心・信・神・新にも通ずる。 - 「清真」としては、精神・誠心(いつわりのない心)・聖心・清新・星辰(星座)
に通じ、また青春・青雲にも通ずる。
を提示し、「このように言葉の意味としては多様であるが、要は一宗一派に偏せず、豊かな知性、強靭な体力に加え、広く清らかな情感に溢れ、しかも真理を尊ぶ創造的な逞しい人づくりを念願としたい。」というものでした。
なお、出典として、教育基本法第一条の「真理と正義を愛し」、大祓詞にみえる「清く正しくむつましく」、幕末の歌人佐久良東雄の歌(八郷町出身で、鹿島神宮で還俗)「春かすみたなびきにけり神さびて清き鹿島の春のあけぼの」、水戸藩幕末の英傑藤田東湖の「誠は天の道なり、これを誠ならしむるは人の道なり」が示されています。
建学の精神は校名の「清真」の名を敷衍しつつ、岩上理事長の鹿島開発の理念を盛り込むことが基本的考え方となり、
波荒き鹿島砂丘に、人間性の勝利をめざし、
常に心清く、豊かな知性をもって真理を追究する
という文言に凝縮されることになりました。「波荒き鹿島砂丘」は立地の場所と環境を表し、「人間性の勝利」は鹿島開発の理念であり、そこには単なる地域開発に止まらないものを掲げ、そのために「真理」を追究していくのだ、ということを宣言したのでありました。
しかも、真理の追究には常に清らかな心と豊かな知性とをもつことを必要条件としているのです。建学の精神は「求道の精神」を表明するものであり、さらには「清」「真」たる普遍の人間形成を目指し、常にその原点指向の心構えで刻苦勉励することを意味するものでもありました。したがって、建学の精神は生徒のみならず教師が守るべき信条でもあるといえるのです。
教育方針の基本は「師弟同行」と「全人教育」であり、加えて岩上理事長から至誠、自律、敬愛、創造が示され、また大場校長から「能力、適性を最高度に伸ばし、志望の達成をはかる」ことが要望されて、五カ条にまとめられたのであります。
校歌は岩上理事長の作詞によるものですが、校歌というよりも当面は創業の理想を歌い上げ、全校の精神(心)を結集することが望ましいとの考えから、「創始の歌」とすることになりました。理事長の原案は次のようなものです(右側は修正後のもので、今日の校歌「創始の歌」です)。
- 一、
-
鹿島灘 潮騒聞ゆ 学び舎に
清き精神の 火を灯し
永久に真の 道を行く
創始の春は 浅くとも
集いしわれら 誓いは固し
ああわれら われらの清真学園潮騒はるか 鹿島灘
紫けぶる 筑波山
創始の春は 浅くとも
不滅の真理 求めんと
集いしその名 清真学園 - 二、
-
霰ふる 鹿島の杜 幾千年
尽くることなき 御手洗の
古き泉を 尋ねては
知徳を磨き 身を鍛う
集いしわれら 望みは高し
ああわれら われらの清真学園鹿島の杜 緑濃く
御手洗の泉 永久に澄む
われらいのちの 学び舎に
さやけきこころ 磨かんと
集いしその名 清真学園 - 三、
-
国生みの 鹿島の文化 地に満ちて
世紀を拓く 鹿島港
いま芸文の 花香る
常陸伏見の この台地
集いしわれら 意気昂し
ああわれら われらの清真学園常陸伏見の この台地
いま芸文の 花香る
高き理想を かかげつつ
世紀の朝 拓かんと
集いしその名 清真学園
この原案をもとに、諸先生方の意見を聞き、特に国語科の今野幸一郎先生が音楽担当の山中祥雅先生と協議し修正を施しました。
作曲は荘重性を帯びたものが望ましいと判断されましたので、その方針にそって山中先生が作曲し、完成したものが「創始の歌」です。
「創始の歌」は、悠久の鹿島台地とそこに花開く清真学園の理想を高らかに歌い上げています。それは東に鹿島灘を望み、西に遙か筑波山を仰ぐ鹿島の地から、眼前に広がる鹿島の杜の緑と永久なる御手洗の泉に心を磨き、そしてこの台地から未来に向かって羽ばたく若人が集う学園の真姿を明かにしたものです。
その行間には清真学園の設立に限りない情熱と努力を傾注された方々の思いを汲み取るべきでありましょう。このように「清真」の由来とその理念をみてきますと、我が学園には実に大きな期待が寄せられているといえます。
その期待に応えるべく「高き理想をかかげつつ、世紀の朝拓かんと」の思いを胸に秘めて、意義ある学園生活を送りたいものです。